荒馬のつれづれ日記

好きなことを、好きな時に徒然と綴る日記です。

『しあわせなおうじ』

みなさん、こんばんは。

久々に手に取った絵本を見て、昔を懐かしんだ荒馬です。

 

以前も書きましたが、幼い頃から本が身近にあり、

よく本を読んでいました。

もちろん、その100倍、外で遊び回っていたのですが…。

帰宅して、寝る前には必ず本を読んでいました。

少しでも時間ができると、本を読んでいました。

友達との遊びの予定がない時には、

図書館や児童館へ行って、本を読んでいました。

そのうち、エレクトーンを弾いている時間が長くなったり、

勉強をする時間が長くなったり、

年齢を重ねるにつれて、時間の使い方は変化しても、

本を読む時間は変わらずに存在しました。

 

荒馬は、幼少期、あまり絵本を読んでいません。

読み聞かせしてもらったのは、図鑑が多かった記憶があります。

次に、児童書。「続きは明日ね」が定番。

もう、早く明日になって欲しくてという幼少期。

そのうち、続きを待つのが嫌になったらしく(母親談)

自分で読むようになったのだとか…

2番目の子、特に女の子は、読み書きが早くなると言いますが、

その典型だったのかもしれません。

 

そんな中、荒馬の思い出の絵本は2冊あります。

今日はそのうちの一冊を。 

しあわせなおうじ (ひきだしのなかの名作)

しあわせなおうじ (ひきだしのなかの名作)

 

 『しあわせなおうじ』は、一冊の絵本ではなく、

おそらく、童話集で読んだのだと思います。

自分が読んだ本の挿絵が思い出せず、この絵本を借りてきました。

このお話は、知っている人が多いと思います。

とても切ないお話なのに、心が温かくなるお話です。

身を挺して町の人のために尽くす王子と、王子のために尽くすツバメ。

 

ルビーもサファイアも金箔もなくなった王子を見た町の人達の行動が、

とても非情に思ったのですが、

事情を知るはずもない町の人達の視点になると、

納得できてしまうのも事実です。

 

目に見えるもの・目に見えないもの。

何を信じるのか、何を疑うのか、

どこで判断するのか、

今日の荒馬は、そんな哲学的とも言えることを考えました。

 

幼少期の荒馬は、なぜ、このお話が、心に残るお話になったのかは、

全く思い出せないのですが、当然、今日の荒馬のように小難しいことは

考えていなかったと思います。

 

そして、改めて読んでみると、

オスカー・ワイルドのお話は、似たようなエッセンスのお話が多いなぁと

感じました。

久しぶりに、アンデルセンやイソップ・グリム童話集を、

しっかりと読んでみたくなりました。