荒馬のつれづれ日記

好きなことを、好きな時に徒然と綴る日記です。

公平と平等についてずっとモヤモヤしている

こんにちは。

何が正しいのか分からないけれど、

分からないからこそ、モヤモヤとしている荒馬です。

 

我が家の小小凡師くんは医療的ケアが必要な重度心身障害児です。

出産時のトラブルによるもので、重度の脳性麻痺が残りました。

脳性麻痺と言っても、人によって様々です。

それを、障害児という一括りにすると、一層、複雑で様々です。

 

障害に限らず、ここ数年[公平と平等]について実によく考えさせられます。

種類を上げれば多岐にわたり、どの部分にもそれぞれの言い分があるのだと思います。

そこまで詳しく調べたり学んでいないので、限定的ですし、私見ばかりです。

 

小小凡師くんは、特別支援学校に通っています。

公立(市町村立)小中学校は普通級・支援学級と分けられています。

その他に都道府県立学校として、特別支援学校があります。

秋田県に来てから感じるのが、

この普通学級・特別支援学級・特別支援学校の線引きが非常に曖昧だということ。

全ての都道府県の学校現場に調査したわけではありませんが、

少なくても私が知っている範囲で言うと、

あまりにも特別支援学校が軽視というか、便利屋扱いされていると感じています。

特別支援学級を開設している学校も少なく、

開設していても児童生徒数が少ないです。

そして、特別支援学校に転校してくる割合が非常に多いです。

教育委員会・教師は特別支援学校について、しっかりと説明をしているのかな。

そんなことを感じたりする場面を、特別支援学校保護者として感じます。

特別支援学校はカリキュラムが異なるので、

高等部まで在籍していても、高校卒業認定とはちょっと違います。

中学部から、就労に向けて、校内外で実習を行います。

保護者はしっかりと理解した上で、通う決断をしているのだろうか。

 

特別支援学校の中でも、知的・肢体不自由など様々な児童生徒がいます。

さらに、小小凡師君のような医療的ケア児もいるわけです。

学校生活はどこも集団生活です。

それは十分理解しています。

荒馬は元教師です。支援学級の担任を務めた経験もあります。

 

障害児の保護者になってみて、さらに重度心身症児の保護者になってみて、

平等って何だろう?

普通って何だろう?(普通という言葉を使ってはいますが…)

と考える機会が多くあります。

心身共に健康な人たちの自己満足に見える時もあります。

 

平等いう名のナイフを突き立てられている感覚は何度もあります。

角度を変えると、[平等]はナイフにも思いやりにもなるものですね。

それは、感じ方の角度も含めてです。

インクルーシブ教育とか共生の社会という言葉が、

非常に一人歩きしているように見えてきます。

少しだけ勘違いの方向を向いていないだろうか?

そんな風に感じることも…。

 

何でもかんでも、同じ土俵に上げれば良いというわけではありません。

下図のイラストは、ネット上でよく見られるものです。

左の2つだけという記事もありますし、

[現実]という右図も入ったものもあります。

f:id:fuku-fukuro:20210219150229p:plain

よく分かるんです。理想と現実が。

小小凡師くんが生まれて10年。

荒馬の生活環境が大きく変化し、同時に物の見方が大きく変わりました。

これまで、知らなかった(見ようとしなかった)こと知らないフリをしていたこと

そこを直視しなければいけなくなった状況。

家を一歩出れば、あちこちに存在しています。

 

荒馬自身もそうなのだと思いますが、

結局のところ、自分が一番カワイイというのが土台にあるんです。

そして、

社会的に弱者の立場である人達も様々だというのも…。

やってもらって当たり前と思っている人

ひたすら方々に謝っている人

立場を利用し我を通しすぎる人

遠慮しすぎる人

学校でも病院でも役場などでも、その他の場所でも、

それに対応する人達の大変さは理解しているつもりです。

個に応じた対応には限界があるのも理解しているつもりですが、

それでも、

「ここは一括りにしちゃダメじゃない?」

「むしろこころは、一括りで良いだろう」

これを行ったり来たりです。

 

今、多くの場所で[平等と公平]がフツフツと煮立とうとしている気がします。

様々な場所で、様々な種類の[差]

どちらかを立てれば、どちらかが…というのを、あちこちで目にします。

 

公平と平等を、今一度、学び確認する時期なのかもしれません。

先日、あるテレビ番組で大正・昭和初期の頃が取り上げられた番組を観ました。

その時代の人達の多くは亡くなっているかもしれませんが、

その人達に育てられた子ども達が、今、後期高齢者

10代の子ども達が生きている世の中とは、

それこそ[普通]が大きく違う時代

多くの世代が生きている現代で、全員が幸せというのは無理なのでしょう。

しかし、

互いに理解し、歩み寄ることはできます。

そのためには、

互いの[普通]を理解するための学びが必要です。

 

様々な立場の人達の声を聴きたいな。

正解は出ないけれど…

 

昨夜『にじいろカルテ』というドラマを観ました。

みんなそれぞれ[山あり谷あり][激動のストーリー]を抱えていて、

[普通][何もない]と思っている人がいて、

その[普通]であることが自分を苦しめている人がいて。

ドラマを観てもスッキリ解決はしないけれど、

荒馬自身も小小凡師くんに関して、

見ないようしていた現実を目の当たりにして、悲しく落ち込んでいたので、

いやむしろ、

「あー、吹っ切ってはいなかったんだ。私。」

「本当はまだ引っかかっているんだ。私。」

と気付かされたというか。

 

冒頭でも書いたように、モヤモヤしているだけで、

正解も何も分からないし、出す必要もないと思っています。

でも、何かにぶつけたくて、

ブログに書き綴ってみました。