荒馬のつれづれ日記

好きなことを、好きな時に徒然と綴る日記です。

絵本de道徳 やってきました

こんばんは。

久しぶりに小学校で授業をやった荒馬です。

 

絵本セラピー®︎を道徳の授業で

やらせて頂きました。

ちょうど1年前に、

小学校と中学校でやらせて頂いたので、

1年ぶり。

 

教師時代、小中併置校に勤務していた時、

特別措置で、

小学生の国語と書写を担当してことが

ありました。

複式学級という形式のクラス編成。

1・2年生、3・4年生、5・6年生が

同じ教室で学びます。

もちろん、授業内容は別々。

これって、

とっても難しいんですよね。

 

そんな、昔のことを思い出していました。

 

今回は道徳の【主に自分自身に関すること】に

ついての分野で、

【自分の良さ】について考える内容。

45分間の授業なので、

3冊の絵本を使いました。

 

ぼくのいいとこ

ぼくのいいとこ

 

 

 

ええところ

ええところ

 

 

 

キリンですけど

キリンですけど

 

 

自分から見た自分、他の人から見た自分

について、客観的に考えてもらい、

その後、

【自分】【どんな人になりたいか】

【そのために、今からできること】

という視点を話して、

あとは子ども達に考えてもらいました。

 

内容はさておき、

素晴らしかったのは子ども達の

授業へ臨む姿。

 

話を聞く時の相槌が、

話す側が心地よさとやる気を抱くほど、

とても上手でした。

また、

話す相手に顔と目だけではなく、

体ごと向けて、

「◯◯さんの良いところは、◇◇です」

と伝えていました。

 

ワークシートに書いた内容を、

短時間で覚え、

相手の目を見て話す。

当たり前のようで、

大人でも、なかなか出来ない人もいます。

書類やパソコンを見つめたまま話す。

誰に何を伝えたいのか…。

当然、相手の反応も見えていません。

 

今回は、クラスの全員が、

それを当たり前のこととして、

自然とできていました。

特に、

良いところを伝える場面。

言われた側も笑顔になる。

それを見て、

伝えた側も笑顔になる。

そして、

それを見ている、他の班員も笑顔になる。

 

さらに、

班ごとでシェアリングする時も、

周りの状況を見て、

速さを調整しているんです。

 

今回、6年生での授業でした。

1年生の時から積み上げてきた、

授業規律があるからこその姿です。

 

授業を受け身にならず、

参加するという気持ちが見受けられました。

素晴らしかったです。本当に。

 

荒馬が教師の頃、

こんな風に当たり前にできるほど、

授業規律を大事にしていませんでした。

受け身にならず、

一緒に授業を作り上げよう とは

伝えていましたが、

言葉だけだったかもしれないと、

思い知らされました。

そのための、具体的なことを

生徒達が納得してできるように、

向き合っていたのか…。

 

そしてさらに、

これは学校現場の子どもにだけ

言える話ではありません。

大人の社会でも必要な姿でもあります。

 

子ども達から教えてもらうことって、

たくさんあります。

だから荒馬は、

学校現場が大好きです。

 

いつも立ち止まらせてくれて、

教えてくれて…。

 

また機会を頂けると嬉しいなぁと

思いました。

そのためには、

荒馬のスキルアップも必要です。

 

彼らに負けず、

荒馬も頑張ります。