荒馬のつれづれ日記

好きなことを、好きな時に徒然と綴る日記です。

『12の贈り物』

みなさん、こんばんは。

備わっているのに覚醒していない力は何かなぁと思った荒馬です。

 

今日はこの1冊を。 

12の贈り物―世界でたったひとりの大切なあなたへ

12の贈り物―世界でたったひとりの大切なあなたへ

 

 この絵本も、絵本セラピスト®仲間が教えてくれた1冊。

以前、紹介した絵本と似ています。 

fuku-fukuro.hatenablog.com

 

作者のシャーリーン・コンスタンゾさんが、子どもために書いたものです。

これを読んで育った子が巣立つころに、

「もっと多くの子ども達に届けたい」と思い、私家版として出版され、

身近な人へ手渡し、1年半で30万人の読者になったそうです。

その後、大手出版社から出版され、

学校・病院・刑務所などの場所で、多くの人を励ました本として、

異例のベストセラーになったとか。

 

日本では2003年に出版。

誰にでも、生まれた時に平等に授けられている12の贈り物について、

書かれた絵本です。

『きみたちにおくるうた』では父親から子ども達へ。

ですので、とても力強さを感じる文な気がします。

絵のタッチも、はっきりとした色と線です。

対して、

『12の贈り物』は母親から子ども達へ。

優しさが感じられる文で、絵も色使いも線も柔らかな印象。

 

心の中に、ポンッと置いていくという謙虚な印象を受けるのがこちら。

これは完全な主観ですが…。

こんな風に優しさや包容力を持って、

子ども達へ言葉を贈ることができるなんて、

素敵なお母様です。

 

アメリカでは、

子どもに向けたメッセージを手紙などにして手渡すのが文化なのでしょうか。

海外の風習や文化に詳しくないので、

今度、調べてみようと思います。

日本で言うところの、【〇〇家 家訓】みたいなものなのでしょうか。

 

 

子どもを見れば、親が分かる。躾が分かる。と、よく言われます。

あながち外れていない気がします。

教師時代に、これはいつも感じていました。

見た目や話し方・仕草が似ているのはもちろんで、

これはこれで、三者面談などをやると、

親を煙たがっている中学生でも、自分でそれに気付く瞬間があり、

見ていると微笑ましく、楽しいです。

 

それ以外にも、考え方だったり、

境界線を越えるか越えないかの時だったりに、

やはり、それまでに育った環境が見え隠れするものです。

善悪の基準だったり、自分を大切にすることだったり、他への思いやりだったり。

むしろ、

中学・高校の時は、住んでいる世界が狭いので、

ダイレクトに育った環境が、彼らを作り出しています。

 

その後、彼ら自身が大きな世界に出て、

たくさんの人達と出会う中で、体感し、見聞し、学び、

そうして、

育った環境をベースにしながら、

自己を確立していくのではないのかなぁと思います。

 

ですので、学生時代と変化している人、変化していない人、

それも様々。

確立するのは、生涯かけてですので、

誰かがそれを批判したり、否定するのは、ちょっと違います。

 

こういう子へのメッセージ系の本を読むと、

2人の大切な子ども達への思いがましてきます。

そして、

親として、引き締まる思いです。