荒馬のつれづれ日記

好きなことを、好きな時に徒然と綴る日記です。

節分 季節行事と絵本

みなさん、こんばんは。

久しぶりに季節行事をきちんとやった荒馬です。

 

教師時代、季節行事を知らない生徒が多く、

毎月、

その季節にちなんだ行事などを記したカレンダーを作ったり、

花(造花)を飾ったり、

授業で季節行事と文学を絡めた授業を取り入れたりしていました。

そういった経験もあり、

自分が母親になってからは、

季節行事を教えて、一緒に楽しめたらなぁと考えていました。

実際は、

産後1年で職場復帰し、小凡師くんは保育所へ。

朝7:30~夜6:30まで保育所で過ごすという日々。

土日は部活があり、めいいっぱい遊んであげられない。

保育所でも趣向をこらした季節行事を取り入れてはくれましたが、

子どもと一緒にいられる少ない時間、

せめて、家でも、作り物をしたり、遊び要素入れて、

季節行事を楽しもう。

 

保育所とは違う角度で季節行事を取り入れました。

あれから10年が過ぎました。

5年生になると、付き合いは悪くなりましたが、

今日の節分は、小凡師くん自らやる気満々。

凡師家では、

【自分の中の悪い鬼(直したい部分)】を紙に書いて、

その紙に向けて豆(落花生・今年はチョコレート)をぶつけます。

 

張り切ってやっていました。

先日、TVで正しい豆まきの方法というのをやっていて、

本当はその通りにやりたかったようですが、

超簡略バージョンで。

最近は北海道でもすっかり定着した恵方巻きも。

これも、本来的な食べ方ではありません。

すっかり、節分商戦の戦略にオチている凡師家。

 

今日は節分の絵本2冊をご紹介 

ふくはうちおにもうち (えほんのマーチ10)

ふくはうちおにもうち (えほんのマーチ10)

 

 

せつぶんのひのおにいっか (講談社の創作絵本)

せつぶんのひのおにいっか (講談社の創作絵本)

 

どちらも、一風変わった節分絵本です。

節分の風習は、地方によっても違いますし、

【鬼】の捉え方も、地方によって、作品によって、変わるので、

昔から残っている文化に関する絵本を見ると、

荒馬の【伝承文学専攻】の血がうずきます。

 

そして、

文化や風習に疎い北海道民としては、

「あ~、これが元々の形なのかぁ」と勉強にもなります。

北海道は、

その文化や風習の変化球が残っていたり、道内でも、

土着した人の出身地によって、様々な風習があります。

道内の風習を掘り下げるだけでも、

楽しい気がします。

 

しかし、

知識として、昔から大切にされてきた基本形を知っておくことも、

大事にしたいと思いました。

 

ちなみに今年も荒馬は【自分の中のなまけ鬼を退治するぞ】でした。

来年も同じだと思います。