荒馬のつれづれ日記

好きなことを、好きな時に徒然と綴る日記です。

無意識が【和】を求めている?

みなさん、こんばんは。

【和】がいつも心にある…のかも!と

思っている荒馬です。

 

昔から自分で求めているわけではなくても、

気付くと【和】に触れる環境や機会がありました。

これは両親・両祖父母のお陰かもしれません。

教え込まれた記憶はないのですが、

日常の中に【和】があったのだと思います。

百人一首も気付くと虜になっていました。

これは以前のブログでも書きました。

 

fuku-fukuro.hatenablog.com

 

いつも購読しているブログで紹介されていた、コミックをKindleで読みました。

あらすじを見ずに読み始めたのですが、

[箏]が取り上げられているコミックでした。

高校の箏曲部のお話です。

箏は、祖母が弾いていました。その後も、ちょいちょい箏に触れる機会、

箏をやっている人との出会いがあり、

あの時に教えてもらっていたら…と、心の奥で気になっていた楽器。

最近では、箏と尺八をロックアレンジで演奏する方々の動画を見たり。

そこに来て、今回のコミック。なんだか縁を感じます。

2巻までが無料でダウンロードでき、続きが読みたくて仕方ありません。

近所のレンタルショップへ行ってみましたが、

そのコミックはなく、購入しようかどうか、今、検討中です。

ちはやふる』もそうですが、

『この音とまれ』というこのコミックも素晴らしいです。

いえ、コミック全般が素晴らしい。

海外でも日本のコミックは評価が高いですが、納得できます。

 

たった1ページで、絵のみで、

迫力・気迫・躍動感などを表現しているのです。

興奮したり、ドキッとしたり、体に電撃が走ると言いますか…

ストーリーも学園の部活モノですので、分かりやすいですし、

部活動にあまり熱心ではなかった荒馬にとっては、

憧れというか、後悔というか、様々な感情が沸いてきます。

もう、コミックの世界に入り込んで、自分もそこに居る感覚です。

幼い頃、コミックはあまり読まずに育ちました。

大人になってから、読み出したのですが、

良書はたくさんありますね。

 

エプロンや財布が欲しくて出かけると、和柄が気になります。

一年を通して、和の行事だったり、暦が目に入り、気になります。

もともと、古典文学が好きなのも、

着物が好きなのも、お寺や城に魅せられるのも、

DNAに組み込まれた日本人の心なのかもしれませんね。

少し大袈裟でしょうか。

 

テレビやネットなどで、昔話や伝承文学・伝統芸能などが入ると

ワクワク感や何かわき上がるモノを感じます。

国文科に在籍していたのなら、もっと真剣に学んでおけば良かったです。

好きな分野でしたので、全くやらなかったわけではありませんが、

浅い知識程度しか学んでいないはずです。

近所の図書館には、文学作品はあっても、研究資料はないので、

改めて学び直すには、どうしたら良いのかと考えています。

インターネットを活用したりしていますが、

時間を気にせず、ゆっくり、じっくり資料と向き合いたくなります。

現実的に難しいのですが…

 

まずは、手元にある本を改めて読み直し、

『この音とまれ』(現在11巻まで出ています)の続きを

読みたいと思います。

 

凡師さんのようにプレゼン能力が高ければ、

購入の相談をする時に、自信を持って挑めるのですが…

 

まずは、凡師さんをオトす術を身につける方が、先決かもしれません。